|
- 絵本読み聞かせの説明書 -
子どもに絵本は与えてはいけない ~「教育」と「共育」~
NPO絵本で子育てセンター 絵本講師 笠井了
よくお客さんから相談いただく「絵本の読み聞かせ」について お応えします。
◆よい絵本の条件ってなんですか?
●1、まず想像(創造)性あふれる絵の 絵本であること 大人は本を読むとき、文字からストーリーを把握しようとしますが、 子どもは絵本の絵を見てストーリーを頭の中に描き出します。
そう、子どもたちは「絵」を読んでいるのです。 子どもたちは、絵を読むことで物語の展開をイメージし、 絵本の世界に自然に入り込んでいくので、 想像(創造)性あふれる絵の絵本であることが大切です。
●2、次に豊かな言葉であること 正しく美しい日本語で、それぞれの年代の子どもが理解でき、 簡潔で起伏に富み、おもしろく読め、リズミカルなものです。 つまり想像(創造)力に働きかけることばであるかということです。
同じ絵本でも近年の「子供が喜びそう」という理由だけで、 アニメ調の絵・平板な言葉を用いた商業主義的な昔話絵本などが 増えてきている、という声もあります。
ここで有名な昔話「ももたろう」を題材にした絵本を取り上げ、 松居直氏が文章を担当した『ももたろう』(福音館書店)と、 一般に「アニメ絵本」と言われているジャンルの 『ももたろう』を比較してみることにしましょう。
<写真:童心社のももたろう> 撮影:オリジナル絵本ギフト専門店ありがとう
ももたろう誕生のシーンです。
-アニメ絵本版- おじいさんと おばあさんは大きなももを まないたにのせ ほうちょうで まっぷたつに きりました。 すると、 「おぎゃー!」 なんと ももの 中から かわいい 男の 赤ちゃんが とびだしてきたでは ありませんか。
-福音館書店- ふたりが ももを わろうとすると、ももが じゃくっと われて、 なかから かわいい おとこのこが、 ほおげあほおげあっと いって うまれました。
おじいさんと おばあさんは、「いややぁこれは たいへんじゃ」と、 おおさわぎをしました。 それから、 「このこはももから うまれたのだから、 ももたろうと なをつけよう」 と、ももたろうと なづけました。
この場面の文章を読んだだけでも、 アニメ絵本と福音館書店さんの『ももたろう』との違いがよく分かりますね。
・細かいけど表現の大きな違い
アニメ絵本では、おじいさんとおばあさんは、ももを真っ二つに 切ってしまいます。その場面を見て、「どうして、ももたろうは、 まっぷたつにならないの?」と疑問をもつ子どももいます。
また、産声も「おんぎゃー!」という単純なもので、 子どもの心には残りません。 それに対して、自分の力で桃を割り、「ほあげあ ほおげあっ」という 力強い産声を上げて産まれてくる福音館書店さんのももたろうは、 本当に強そうに感じられますね。
また、その後の展開においても、福音館書店さんの『ももたろう』は、 説得力にあふれています。
ももたろうが大きくなっていく、という描写では、 「ご飯をたくさん食べて、どんどん大きくなっていきました」 という簡単なものではなく、 「一ぱいたべると、一ぱいだけ、二はいたべると、二はいだけ、 三ばいたべると、三ばいだけ、おおきくなる」と、 その過程がきちんと描かれています。
いぬ・きじ・さると出会うシーンでは、三匹はももたろうに 「こしにつけたのは なんですか」と尋ねます。 それが、きびだんごであることを、知っているはずがないですから、 当然の疑問ですよね。
説得力ある物語づくりは、子どもたちを素直に絵本の世界に誘い、 豊かな言葉は、こどもの心に深く残っていくのです。
●3、子どもの心に同調する内容 「想像(創造)性あふれる絵」と「豊かな言葉」 この2つがうまくとけあい、 1つのしっかりとした独自の絵本の世界をつくっているもの。
そのときの、子どもの心に同調しているかどうか、 そのとき子どもの興味・関心に応え本当に子どもの気持ちを 分かってくれて、親友になれる絵本。 それこそが本当の意味で、よい絵本なのです。
今、その子どもがもっとも、自動車や乗り物に関心を 抱いているのであれば、それに関する本がいいです。 反対に生き物に関心がある子どもに、昔話やおとぎ話などを 無理に押し付けてはいけません。
なので、よい絵本の条件は上記にあげたようにポイントはありますが、 その子どもにとって今いちばんよい絵本はその子どもが好きか、 がいちばんの基準です。
そして、そのことをいちばん理解しているのが身近にいる人 や親である。あなたなのです。
なので、「うちの孫(子ども)4歳なんですが、 どんな絵本がいいですか?」には少し困ってしまいます。 (この絵本が“人気”ですよ、と選択肢はおだししますが…。)
これは、自分の子どもを「4歳の子ども」と、一括りにして しまっているんです。 自分の子どもが、他の4歳の子どもと、全く同じな訳ないですよね。 ひらがながやっと読める子や、漢字や英語まで読めちゃう子。
子どもも大人も共に基本的には、同じニーズをもっているわけですから、 親(読み手)が感動したもの心を揺さぶったものが子どもたちにも 同じはたらきをします。
良い絵本アドバイザーを見極める方法
なので本屋さんに行って、「4歳の子どもにオススメは?」と 聞いて、それだけの情報で「この絵本が良いですよ」なんていう 本屋さんは少し心配です。(一見親切ですが)
その人がオススメする本は大抵、いまホットな新刊だったり 出版社から推されている本だったりします。
せめて、「いまどんなことに興味をお持ちですか?」 「動物ですか?乗り物ですか?物語ですか?」
「それなら、この絵本とこの絵本はいかがでしょうか。」 このプロセスを踏むなら正解です。 素敵な本のアドバイザーといえます。
少しくどいですが、本当の親切。 子どもさんの心情に歩み寄ろうという姿勢が、これで判断できます。
オススメを聞いたり、お願いする時は、 「冒険に関する絵本で、」「恐竜がテーマの絵本でオススメは?」 などの、子どもの関心に関する聞き方をすれば より適切な絵本たちに出会う確率は高くなります。
|